【より開かれた組織として】目黒区ホームページには「住区住民会議は、区の提案に応じて地域住民が主体的に組織した住区におけるコミュニティ形成の推進母体で、(中略)地域の問題をみんなで知恵を出し合い、意見を調整して合意をみいだし、実践することによって地域課題を解決する場です。」とあります。菅刈住区住民会議は1981年2月24日、設立総会が開催され、以来44年の長きにわたり住民自らが自治を「学び」「実践する」場として、地域の共通な要求である「安心安全な地域づくり」のために「さまざまな住民の声」に寄り添い取り上げ、また地域の様々な意見や活動の「コーディネーター役」として、「顔の見える関係」を広げていくことを大切に活動を続けてきました。
私たちの先輩たちから受け継いだ成果は、菅刈公園の開設(2001年3月31日)とNPO設立と住民による管理委託を実現してきたこと、青少年の健全育成と次世代コミュニティーリーダー育成のための活動、「ウイングス」という青年組織の育成と広がりを作っていること、「防災連絡協議会」の継続と発展、放課後子ども教室「すげかりフレンズシップクラブ」の設立・運営など住民会議が果たしてきた役割として、多岐にわたるものがあります。
近年は、フードドライブの取り組みやこども食堂「まると食堂」への支援など、時代の変化に合わせて必要とされる事業に、今年度は菅刈小学校開校150周年事業への協力にも取り組んでいます。 こうした活動の中で、課題になっているのは、活動を担う人材の育成です。新型コロナウイルスが2023年5月8日には、感染法上の位置づけが5類になりましたが、それまでの3年間、人と人、組織と組織のつながりが大きく阻害され、住民会議の活動も開店休業ともいわれる状況を余儀なくされました。以来2年間「人と人の顔の見える関係」の大切さを改めて痛感しその回復を目指して、活動してまいりました。
今年度も、地域のさまざまな団体(小中学校、PTA、おやじの会、町会、NPO法人菅刈ネット21、さくら苑、保育園、企業など)と連携し、より広がりを追求し、さまざまな活動を通して住民会議を担ってくださる方たちの参画を図ってまいります。
- 住民会議の組織をより開かれたものにしていくための組織の見直し
- 常任委員会に多くの方たちが参加できるように、規約の改正を行います。
- 住区センター管理業務及び利用者相互の交流事業
住区センターの管理委託業務においては、民間委託がいくつかの住区で進んでいますが、菅刈においては令和5年度から5年間引き続き住民会議が受託することになっています。今年度からは会議室の貸し出しシステムが大きく変更になり、範囲、時間、費用などが変わりますが、それに対応して、「利用者の方たちが使いやすく」「共同施設としてルールを守って使っていただけるよう」管理業務を進めてまいります。加えて住民会議が受託しているからこそ行える活動、住区センターが住民の方たちの交流や健康などの要望に応えられるような「お楽しみ会」「健康麻雀教室」を実施する他、住区センターを利用して活動しておられる方たちや地域の皆さんの参加による「菅刈文化祭」もより充実したものとして実施してまいります。
①菅刈防災連絡協議会の活動の推進事業
丸14年を迎えたこの活動も、さらに広がりと定着を見せています。地震、水害等の発生による「複合災害」も想定し、地域避難所である小学校、一次避難場所の菅刈公園、そして補完避難所の菅刈住区センターをつないだ、消火訓練と避難所運営訓練を毎年実施し、動ける体制づくりを、小中学校、PTA、おやじの会、町会、NPO法人菅刈ネット21、保育園、学童保育クラブ、さくら苑、企業などと連携して進めてまいります。
②次世代リーダーの育成事業
宿泊での「夏休みキャンプ」は従来の形に戻し実施していく方向です。また「あそぼう会」なども適宜開催し、青年組織「ウイングス」の実践の場として、子供たちとの交流の場としても開催をしていきます。
また目子連の「班長ジュニアリーダー研修会」「歩こう会」「メコメコプレイランド」など区内の子供会活動の横のつながりを広げる活動にも協力してまいります。
③福祉と地域交流事業
「ミニコンサート」「落語会」「フードドライブ」を開催、実施します。
④スポーツを通じての交流事業
スポーツ交流事業部担当の「夏休みラジオ体操」や「グラウンドゴルフ練習会」「健康体操」「ウォーキング」などを実施します。
⑤住民会議全体事業
今年度の「住区まつり」は、菅刈公園を会場として、11月9日(日)に地域の諸団体に呼びかけ実施いたします。「地域のきずなを深める」ことを目的に、実行委員会を呼びかけ進めていきます。
「もちつき大会」は令和8年3月1日に行います。
⑥協力、参画活動
・すげかりフレンズシップクラブの「放課後の子供の居場所作り」の活動への協力
・菅刈小PTAおよび「おやじの会」の活動への協力
・小中連携活動としての「一中地域教育懇談会」への協力、ふれあいコンサートの共催
・まると食堂活動への協力
・菅刈小学校開校150周年を記念する行事への協力
以上のように、菅刈住区住民会議は地域コミュニティ形成の担い手としての自覚をもち、関係団体としっかりと情報共有しながら、それを活動に取り入れるべく進めてまいります。
関係各位のご協力と参画をお願いいたします。